
あなたの夫婦関係において、
こんなお悩みを抱えていませんか?
女性のお悩みの例
もう離婚をしたいけれど
1人になった後が不安で
実際のところ迷ってしまう
夫が子どもを
大事にしてくれず
怒鳴ってしまう
女性の影があるが
何をすればよいのかわからない
最近夫のことが嫌で嫌で
顔を見るだけでイライラしてくる
別居して欲しいと言われた。
別居したものの
宙ぶらりんな状態が続いている。
セックスレスだったり
不倫・DV・モラハラをされ
心がぽっきり折れてしまい
離婚しか考えられない
些細な事でついつい
言い合いになって
責めてしまう
育児に忙しく
夫への関心が
薄くなった
夫以外に好きな人ができ
自分でもどうしたらいいか
わからない


男性のお悩みの例
いつも
責められている感じがする
産後
妻の態度が急変した
家が緊張の場になり
帰りたくない
妻の言う通りにしているのに
叱られる
他の夫と比較される
妻を女性として
見られなくなった
話が前に進むのではなく
いつも過去の同じことに戻る
妻が両親に相談してしまい
建設的な話ができない


これらの中で、もしあなたが
どれか1つでもあてはまっていたら...
このページをご覧いただきありがとうございます。
パートナーとの関係に悩む方の相談所、ピリアロハカウンセリングの代表をしておりますカウンセラーの緒方リサコと申します。
今、あなたがこのページをお読みになられているということは、夫婦関係のお悩みで毎日落ち着かない日々を過ごされ、カウンセリングをご検討されているかと思います。
ただエネルギーを要し、非常に個人的な夫婦関係のお話を誰にお願いするかを判断することはとても重要です。
といいますのも、私は47歳で熟年・調停離婚の際、カウンセリングをお願いいたしました。
数人の先生から1人の先生を選ばせて頂き、私に合ったカウンセラーの方と出会えたことが現在の幸せな日々に繋がっていると実感しているからです。
そこでぜひあなたにも、この先に書かせていただいたご紹介から、あなたに合うかどうかを判断していただければ幸いです。
そしてもし良さそうだと思えば、初回は45分無料となっておりますので、お試しいただければと思います。
緒方リサコ プロフィール

47歳のときに22年間の結婚生活にピリオドを打ち、子連れ離婚する。熟年・調停離婚になったことから息子の心理状態に影響し、親子関係が悪化。これを機に、アドラー心理学(親子関係・家族関係)、発達心理学(主に児童・青年心理学)を学び実践をスタート、息子との関係を改善させる。
離婚から5年後の52歳で、新しいパートナーとステップファミリーとなることでの日々の充実や成長を経験し、パートナーシップの大切さを自分自身でも強く実感する。長く幸せなパートナーシップを築くためのサポートができたらとピリアロハカウンセリングを設立。現在は東京代々木のカウンセリングルームを中心に活動。
47歳で調停離婚、一人息子と生活し始めてから5年後
新しい家庭を持つことに
このピリアロハカウンセリングは2012年10月に設立し、21〜66歳までの男女が夫婦関係に悩みを抱え、全国から個人・ペア(夫婦一緒)のご相談におみえになっていただいています。
ご相談者さまのご意向にそって夫婦関係の再構築、あるいはケンカせずにお互いが納得して離れることができるようにカウンセリングを行い、またご相談者さまが長い目で見て幸せになれるように、コミュニケーションの改善もサポートをさせて頂いています。
ですがこのようなカウンセリングをさせていただいている私は、最初の結婚の夫と調停で争い、47歳で子連れ熟年離婚をしています。
今考えれば、「もっと色々なことはできただろうに…」と、当時の私に対して思うことはできますが戻ることは不可能な話です。
47歳で22年間の結婚生活にピリオドを打ってから一人息子と2人で約5年間生活をした後、新しい家族を持つこと(ステップファミリー:血縁のない親子・兄弟などの関係を中に含んだ家族)になりました。
このような私の結婚・離婚、親子関係の修復、新しいパートナーとの出会い、ステップファミリーを含みパートナーとの関係を構築する折に培ったことがカウンセリングの軸となっています。
多くのご夫婦に出会って気づいた
最初の結婚との大きな違い
新たなパートナーができてからは、ありがたいことに世代や性別関係なく友人・知人から食事などに誘って頂くことが増え、夫婦2人で一緒に出かけることが多くなりました。
このような時間でお会いする方々から、
「どうして(誘っていただいたご夫婦より一緒にいる時間は短いのに)そんなにお互いのことを知っているの?」
「二人とも(夫と私)仕事をしていて忙しそうなのに、家族や仕事の出来事についてそんなに沢山話せるの?」
「一人で一生いた方がラクかと思っていたけれど、お二人のような関係ならパートナーが欲しくなりました。でも今の私にはどうしたら良いでしょう?」
というように夫婦関係において様々な質問をしていただいています。
これらの質問のお答えとしては、
私たちはお互いの家族と共に楽しく過ごし、且つ仕事にも集中できるように意識的に多くのコミュニケーションの機会をつくっています。
となります。
とはいいましても、今はこのようなことを決して無理することなくラクに行っておりますが、最初の結婚の時は全然できていませんでした。
このような私たちの関係を知っていただく一方で、
「どうして(最初の結婚で)離婚をされてしまったのでしょうか?」
「離婚された後、(関係が悪化していた)お子さんと良い関係を築くためにしたことは?」
「(熟年)離婚をして、どうやって新しい男性と出会い、関係を築いていったの?」
等々、不思議に思われたりもいたします。これらの回答の内容は下記の『私の離婚後のお話』をお読み頂ければ、少しおわかり頂けるかもしれません。
熟年離婚後からカウンセラーになるまで
離婚後、一人息子との関係が悪化。そのおかげで…
離婚した当時は、「もう一度新しい家族を持つ」なんて一切考えてもいませんでした。
それでもこのようになれたのは、子連れ離婚をしたことで、
「これから女手ひとつでしっかり子育てをしていかなくては…」
という状況になったものの、思春期と離婚が重なりギクシャクしてしまった1人息子との関係を改善したいと強く思い、
- アドラー心理学(主に親子・家族関係)
- 発達心理学(主に児童心理・青年心理)
などを必死に学び、それで得たコミュニケーションの技術 を私なりに実戦してみたからだと考えています。
そのおかげで息子との関係も少しずつ良くなっていくと同時にそれだけではなく、あらゆる世代の人達と接することにも楽しみを覚えるようにもなりました。
理想の関係を持つご夫婦からの教えから、
新しいパートナーと子連れ同士で家庭を持つことに。
少しずつ、コミュニケーションや夫婦関係の理想が見えかけた時に、パートナーシップ(長く幸せな関係)を築いているご夫婦と出会うことができたのです。
そのご夫婦や周りの方々と同じ時間を過ごさせていただき、私の夫婦関係の価値観ががらっと変わり、さらには直接助言もいただきました。
その教えをもとに、国内外のパートナーシップに関する資料を参考に、まずは自分自身や仕事でのコミュニケーションに向き合いました。
そして離婚をしてから自信を失い苦手意識が強くなっていた男性とのコミュニケーションにも活用してみたところ、現在のパートナーと出会いもう一度新しい家庭を持つ決心をすることができたのです。
新しい家庭は、ステップファミリーという子連れ同士でつくられた家族ですが、私たちの場合は離婚と死別ということもあり、難しく大変な時間も多くありました。
しかし現在は実息子だけでなく新しい夫やその子ども達とも、『パートナーシップを築く』ということが私の人生を通しての追求するテーマとなり、失敗を繰り返しながらも成長を実感する充実した日々を過ごしています。
私が培ってきたことをまとめ、その内容を周りに伝えてみたら…
以上のような熟年&子連れ離婚から新しいパートナーと充実した日々を送れるまでに培った技術や経験をもとに、幸せなパートナーシップを築けるようになる方法を独自に開発しました。
そして友人・知人からパートナーとの関係に悩む方々のご紹介を受け、カウンセリングを通じてその方法を徐々にお伝えしはじめました。
最初はなかなかうまく行かず試行錯誤しましたが、徐々に夫婦関係の改善・再構築だけでなく、パートナーとの関係が今まで以上に充実するようにもなったとご報告を頂くようになりました。
それからはご紹介をいただくことが増え、2012年にピリアロハカウンセリングを設立いたしました。

パートナーシップについて沢山の学びを得ている大好きなハワイから、愛し合っている夫婦 という意味を持つハワイ語の “Pilialoha” を用いています。
夫婦関係だけでなく、結婚前、再婚活動の相談も、東京の渋谷区の代々木を拠点に、全国からも電話・LINE・Zoomにて受付けております。
ご紹介やホームページから年間約1000件のカウンセリングをさせて頂くようになりました。
問題が大きくなって
取り返しがつかなくなる前に
夫婦の問題を解決するためには、その都度しっかり話し合うことが大切です。
しかしながら、
- お付き合い当時に話し合う機会をほとんど設けることがなかった
- 結婚、育児・子育て等と環境が変わるころによって話し合える相手ではないことがわかった

という声もいただくように向き合うことが困難な場合も多いようです。
そんなとき、私たちは「時間が経てば」「環境が変われば」といずれ自然と解決することを期待してしまいがちです。
ですがそれではそのうちに大きな問題に発展してしまい、取り返しがつかなくなることになってしまいます。
早めに対処したくても1人では大変
だからカウンセリングがあります
私、カウンセラーの緒方は最初の結婚のとき、きちんと問題に向き合うことができていませんでした。
そしてずっと心のなかで何かが変われば好転すると思っていましたが、根本的な変化は何も無く熟年離婚をしてしまいました。
このような結果にならないためには、パートナーと向き合い、将来のことを話し合える関係を構築する必要があります。
特にお子さまがいらっしゃる家庭でしたら、お子さまにも大きな影響を及ぼしてしまいますのでなおさらです。
とはいえ急にパートナーと向きあおうとしても、お互いの「思い込み」や「正しさ」をパートナーへの批判・非難としてぶつけてしまいがちです。
そうした結果、パートナーから反発を受け関係が悪化してしまうことも少なくありません。
もし普段の会話が少ない繊細な関係でしたら、お互いが納得しないまま突然の別居・離婚につながってしまうことにもなりかねません。

このことから、カウンセリングを通じて、
- 客観的な視点かつパートナー様のお気持ちを考慮したコミュニケーション
- 良好なコミュニケーションを継続的に積み重ねることのできる関係や環境の構築
等のサポートを行っております。
問題を早く解決するために
夫婦一緒(ペア)も可能です
もしすでにあなたがパートナーと「夫婦関係の再構築・改善がしたい」、「第三者の客観的な意見が欲しい」と話されていましたら、夫婦一緒にお越しいただくペアカウンセリングも可能です。

ペアカウンセリングをなさることによって、現在お持ちの問題やコミュニケーションにお二人でご一緒に向き合えることは、早い問題解決、幸せな関係(パートナーシップ)の構築へとつなげやすくなります。
私があなたとパートナーの間に入らせて頂き、すれ違いや誤解を翻訳させて頂きながらカウンセリングをさせていただきます。
一方、「パートナーと一緒に来れたらと思うけれど難しそう」という場合は、無理強いをしても関係が悪化してしまうこともあるため、まず一度お1人でお越しいだければと思います。
個人カウンセリングを行うと同時に、あなたとパートナーとの関係や状況から、パートナーに合わせたペアカウンセリングへの伝え方を一緒に考えることもできます。
ご感想動画
個人カウンセリング
40歳女性
離婚も考えていましたが、再構築する道を選べてホッとしています。
個人カウンセリング
45歳女性
自分を取り戻せて決心が付き、自信がもてるようになりました。
個人カウンセリング
34歳女性
一段落できてからも、新しいアドバイスが参考になりました。
ペアカウンセリング
38歳女性 40歳男性
リラックスできる家庭作りに必要なことが具体的にわかりました。
ペアカウンセリング
32歳女性
緒方さんの経歴や考え方に共感し夫の浮気問題からお願いしました。
35歳男性
女性側の意見を優先されることなく、無意識の行動に気づけて良かった。
夫婦カウンセリングの進め方
個人カウンセリング
ピリアロハカウンセリングでは、現在お持ちのパートナーに関するお悩みの解決はもちろんのこと、同じような問題を繰り返さないように、ご相談者さまにとって長い目でみて幸せになれるようにも個人カウンセリングを行っております。

個人カウンセリングの流れ
下記のステップのように、ご希望に応じて進めてまいります。

ご予約〜初回相談
お申込みフォームからご予約完了後に、現在の状況をお知らせいただきます。
(書くことに慣れていられなく、面談時に説明したいということも可能です)
-
1
現状の整理・把握
予め頂いた内容からいくつか質問をさせていただき、お気持ちの整理や現状の把握を行います。
-
2
情報提供・アドバイス
頂いた夫婦関係やご家族の情報から、可能な限りの情報提供やアドバイスをさせていただきます。
-
3
継続のご提案
初回の内容から、継続によりどのような再構築や変化が見込めるかをご説明させていただきます。
初回から継続カウンセリングへ進むにあたり
継続していただくかどうかはご自由にお決め頂いております。
カウンセラーとの相性やその他諸々の理由により、継続を望まれない場合もあります。
また私自身の判断によって、継続をお断りさせていただく事もあります。
なお、始めてしまったから継続しなくてはいけないと思われる必要もなく、継続について違和感や疑問点がありましたらどうぞ遠慮なくお尋ねください。
納得して始められることでより効果的なカウンセリングとなります。
ご希望になられた場合には、当日に今後の進め方について話し合い終了となります。
継続カウンセリング
継続カウンセリングは問題解決重視、体験学習重視という順で進めていきます。
-
1
問題解決重視のカウンセリング
夫婦関係の改善・再構築等、現実の問題解決に焦点を当て短期間ですすめます
気持ちの整理を行いながら、ご相談者さまのニーズ、抱えている問題に合わせて現実的な解決策を模索・提示させていただき解決へとサポートいたします。
しかし、これだけでは何か問題が生じるたびにカウンセリングに訪れることになり依存してしまわれるか、ご相談者にとって根本的な解決にならないままになってしまいます。
そこで状況によってはペアカウンセリングのご提案、またはご自身で継続して幸せなパートナーシップを築けるようになっていただくためのご提案を次のステップで設けさせていただいています。
-
2
体験学習重視のカウンセリング
自分自身と他者とのコミュニケーションを見つめなおし改善していきます
問題の解決から浮かび上がった根本の原因と向き合います。
その原因を踏まえて、ご相談者さまが幸せになるパートナーシップ構築のために、実践&フィードバックを通じて下記2点をサポートしていきます。
- 自身とのコミュニケーション
- 対人関係の問題、家族関係の見直し、トラウマからの回復等、アタマやココロの整理。自己肯定感のチェックや改善支援。
- 他者とのコミュニケーション
- 日常の体験を重視しながら新たなアイデンティティの創造。パートナーシップ構築のためのコミュニケーションの習得。
-
3
終結
継続カウンセリングの終了へ
継続してきたカウンセリングをご相談者から切り出されて終結することもあれば、カウンセラー側から切り出させていただくこともあります。
理想的に言えば、1人でもやっていける、となりカウンセリングが無用になり終結に向かいます。
もちろん一旦終えたとしても、気持ちの整理やフィードバックを受けたくなったときには、いつでもいらしていただくことが出来ます。
ご相談者様の声
ペアカウンセリング
「第三者に入ってもらい2人の考えを客観的に見てもらうことを望んでいる」
「個人カウンセリング後にパートナーも一緒の方が話が早いので2人で受けたい」
「会話が少なく、私たちにあったコミュニケーションの取り方を教えて欲しい」
このようなご希望をお持ちの方向けに以下のようにペアカウンセリングを進めていきます。

ペアカウンセリングの流れ
下記のステップのように初回面接、継続カウンセリングとご希望に応じて進めてまいります。

夫婦の個別面談
ご夫婦どちらかがペアカウンセリングを希望されても、「夫(妻)とカウンセラーが味方となり一方的に色々と言われるのでは?」「パートナーに言われたから来たけれど何をするのか不安」という場合が多く、パートナーの準備ができていないことがあります。
そのためまずはペアカウンセリングの前に客観的かつ中立的に対応できるようにさせていただくため、ご夫婦それぞれ個別にお話を伺っております。(※この初回の個別面談は無料にて行っております。)
この際に、ご夫婦それぞれから事実の確認、夫婦生活、夫婦間においての不満や不安、将来のビジョン等について伺い、その内容をベースに次のステップに入っていきます。
ご夫婦で温度差がある場合
自身が別れたくない、パートナーが別れたい等、温度差がある場合、次のステップで話し合いに前向きに参加して頂けると判断させて頂くまで調整させていただくことがあります。
夫婦問題解決・再構築
次の3つの順番でパートナーの不倫、別居や離婚の危機、セックスレス、育児や教育方針の違い、不妊治療周辺の諸問題等、短期的な解決へ向かうように進めながらも、日常のコミュニケーション改善のご提案をさせていただきます。
-
1
すれ違いの翻訳を行いながら、お互いが納得できるゴールの設定
すれ違ってしまっているということは、「悪いのはどちらか?」または「私が正しい」「俺が正しい」という状態になり真の解決に至りません。
片方のみ歩み寄りを行ったとしても、一時的には良くなるかもしれませんが、いつかは負担が積もって上手くいかなくなるため、お互いが歩み寄れるようになることが大切です。
このステップでは個別にお聞きした今までのケースから、夫婦での会話・コミュニケーションの翻訳を行わせて頂き、ご夫婦が歩み寄り納得できるゴールを見極め、共有します。
-
2
ゴールイメージの共有のための情報提供
現在ご夫婦が抱えていられる問題のみならず、1で設定した夫婦で新たに決めたゴールへ進めるためには様々な問題が発生してくる可能性もあります。
今後どのような問題が起きても冷静に対処できるように、夫婦間だけでなく、親子・ご家族等、多角的な視点・中長期的な視点から、個別面談で頂いた情報を踏まえ新たな情報提供を行います。
特にこのステップでは、私自身の経験だけでなく様々な事例を通じて、ご相談者さまご自身が、ご自分の日常の在り方やゴールをイメージしていただけるように進めていきます。
-
3
ゴールへ向かうための対話技術のサポート
問題が起こりやすいパターンをご相談内容から踏まえ、ご夫婦で設定したゴールへ向かうためのコミュニケーションの技術をお伝えします。
例えば、男性は解決志向、女性は共感志向と言われるように、このような男女の違い等を踏まえ、お互いを尊重し対話できるように助言をさせていただきます。
このような技術を踏まえた対話の積み重ねが、自分のためだけでも、相手のためだけでもなく、”お互いのために”行動を起こせるようになり、幸せなパートナーシップ(相互依存関係)の構築へとつながります。
カウンセリング継続について
- ご相談者さまの状況や関係性により、回数を重ねて問題に深く向き合う場合があります。
- カウンセリング後の状況のフィードバックをいただき、ご夫婦でコミュニケーションの効果的な改善のために継続されることも可能です。
- ペアカウンセリング時に得た新しい情報・考え方に触れ、お気持ちや思考の整理のために個人カウンセリングでサポートさせていただくこともあります。
ご相談者様の声
ペアカウンセリング 43歳女性
18日間の無言の緊張状態から子どものために…

ペアカウンセリング 34歳男性
セックスレスが改善。子どもが欲しくなりました

カウンセラーの考え方
-
まずは気持ちを落ち着けて、整理できるように
私が離婚をした当時は夜も眠れない日々を過ごしており、カウンセリングを受けたことで現状を整理でき気持ちも落ちつけることができました。
それからは徐々に睡眠もとれるようになり、冷静に問題と向き合うことができ少しずつ状況が好転し始めて今があります。
このことからもまずは心の内を安心して吐き出せて、傷ついた心を癒やすこともできる安全な場所を提供できるように努めております。
-
視野を広げ、客観的に問題に向き合う
対人関係のお悩みはどうしても視野が狭くなって主観的になってしまい、関係をより悪化させてしまう判断へとつながってしまいがちです。
特に夫婦関係ともなれば複雑になり、パートナーのことだけではなく子どもや家族にも視野を広げ問題に向き合うことで良い判断につながります。
そのためカウンセリングでは短期的に問題解決できるように進めると同時に、日々の生活の中でも良い判断ができるように私自身の経験や様々な事例をご紹介しています。
-
コミュニケーション改善のご提案
カウンセリングで現在抱える問題を解決できたとしても、日々のコミュニケーションという問題の根本を改善しない限りは再度同じような問題を抱えてしまうことが多くなります。
これは夫婦を継続することになった場合だけでなく離婚されることになったとしても同じで、新しい方とも同じような問題を抱えてしまいます。
このことから、ご相談者さまに合わせたコミュニケーションの改善についてご提案をさせていただく場合があります。
料金
個人・ペアカウンセリングでのお支払いはクレジットカード・銀行振込にて前払いでお願いいたします。
個人カウンセリング
初回は対面、オンライン(電話・LINE・Zoom)共に45分、無料にてご相談いただけます。延長をご希望の場合は予約フォームの連絡欄からお知らせください。
※都内のホテル・ラウンジ等のみご希望の場合は、カウンセリング料とは別に交通費と出張費として5,500円(税込)を頂戴しております。
初回 | 2回目以降 | 2回目以降 |
---|---|---|
45分 | 60分 | 90分 |
無料 | ¥11,000(税込) | ¥16,500(税込) |
ペアカウンセリング
ピリアロハカウンセリングのご利用が初めての場合は、ご夫婦それぞれ個別に情報を伺うため、初回のみペアカウンセリングの前に個人面談を45分ずつ無料にて受けて頂いております。
この個人カウンセリングはペアカウンセリングと別日または同日でもご予約いただけます。(同日の場合はペアカウンセリング費用を先払いでお願いしております)
初回 | 2回目以降 | 2回目以降 |
---|---|---|
90分 | 60分 | 120分 |
¥33,000(税込) | ¥22,000(税込) | ¥44,000(税込) |
営業時間
カウンセリング受付日 | カウンセリング受付時間 |
---|---|
不定休 | 9:00~20:00 |
※完全予約制となりますので、ご希望日時を予約カレンダーから選択してください。
※年末年始や研修等でお休みをいただく場合がございます。
アクセス
カウンセリングルーム(東京渋谷区代々木)
大江戸線「代々木」駅 徒歩2分
JR山手線「代々木」駅 徒歩3分
小田急小田原線「南新宿」駅 徒歩4分
東京メトロ副都心線「北参道」駅 徒歩8分
※場所の詳細は、ご予約完了後個別にメールにてお送りさせて頂きます。

ホテルラウンジ・カフェでのカウンセリング
都内(新宿駅・池袋駅・渋谷駅・恵比寿駅・品川駅・有楽町駅・東京駅周辺)のホテルのラウンジまたはカフェでのカウンセリングも承っております。
カウンセリング料とは別に交通費と出張費として5,500円(税込)を頂戴しております。
※会話が隣に聞こえない程度にテーブルの間隔が空いた場所を選択しております。

オンラインカウンセリング(LINE・電話等)
電話カウンセリングの他にも、LINEやZoomなどを用いて、ビデオカウンセリングをお選びいただけます。
※育児や介護等でお子様、親御様を見ながらカウンセリングをご希望の方へは、可能な限り配慮をいたします。お気軽にお申し付けください。


ピリアロハカウンセリングによく頂く質問
どうして初回カウンセリングは無料なの?
どうして初回カウンセリングは無料なの?
カウンセリングでは相性が合うかを判断することがとても大切だと考えています。
といいますのも、ピリアロハカウンセリングは、パートナーに関する目の前のお悩みの解決だけではなく、長い目でみて幸せになるためにも、カウンセリングを行なっているからです。
そのため、長く続けていけるかどうかをお互いに判断する機会だと考え、初回無料とさせていただいております。
初回無料のカウンセリングは車の試乗と考えるとわかりやすいかと思います。
車を買う時だって、長く乗るために試乗しますよね。
同じようにカウンセリングも、長く付き合うためには実際に会ってみて言葉では説明できないようなことをお互いに感じることが大切だと考えています。
友人・知人において感じるような、「なんかこの人とはウマがあうな」というような話しやすさというのは、カウンセリングにおいてもとても大切なことです。
ですので、このようなことを初回に判断してみて頂けたらと思います。
もちろん初回で「なんか違うな」と思えば、カウンセリングを続ける必要はありません。お越しいただいた後にしつこい勧誘等も一切行いませんのでご安心ください。
もしカウンセリングを継続することになっても、途中で違うなと思えば、遠慮なくやめて頂いても大丈夫です。それがお互いのためになります。
ですので逆にこちらが、初回で「私よりは別の人が合っている」と思えば、お互いのためにカウンセリングを受けて頂くことをお断りしています。
それから、ペアカウンセリングは片側だけの情報だけですと、実際には思いこみや勘違いの場合があります。
そのため客観的かつ中立的に判断するためにご両者からの情報やご意見をいただくことから、それぞれお一人ずつへの初回カウンセリングは無料(ペアカウンセリングの場合は先払いとなっております)とさせていただいています。
カウンセリングでちゃんと話せるか不安…
カウンセリングでちゃんと話せるか不安…
もし説明が苦手な場合には、お申し込み後にご相談内容をお送りいただけますのでそちらをご活用ください。
送っていただいた内容から、私、緒方がカウンセリングでお伺いさせていただきますのでご自身のペースでお話ください。もちろんペースはゆっくりでも大丈夫です。
なお、文章を書くことになれていなかったり、相談内容を送らずすぐに相談したい場合は、口頭でご説明いただくこともできます。相談内容はどんなことでもよいですか?
相談内容はどんなことでもよいですか?
心の悩み、家族の悩み、恋愛・結婚の悩み、性格の悩み、人生・転職の悩みなど、ご相談いただけない内容はございません。
どんなお悩みであっても、長期的に見た時に、相談者様が良いパートナーシップを構築できるようになるためのサポートをさせて頂いています。安心してご相談ください。
表示してある以外にお金はかかりませんか?
表示してある以外にお金はかかりませんか?
カウンセリング料金以外の料金は一切いただきません。カウンセリング後にしつこく何かに勧誘することもありません。安心してご利用ください。
カウンセリングの当日予約は可能ですか?
カウンセリングの当日予約は可能ですか?
その日の予約状況によりますが、ご予約を承ることができる場合がございますのでフォームからお知らせいただくかお電話ください。
留守番電話の場合はメッセージを入れてくださいませ。
予約はいつまでにすればよいですか?
予約はいつまでにすればよいですか?
カウンセリングを希望される日の前日20時までにご予約ください。
男性も受け付けていますか?
男性も受け付けていますか?
受け付けております。
予約のキャンセル・変更は可能でしょうか?
予約のキャンセル・変更は可能でしょうか?
キャンセル及び変更は、予約された時間までにメールでご連絡頂くか、予約後にお伝えする電話番号までご連絡ください。
留守番電話の場合はメッセージを入れてくださいませ。
予約時間までにご連絡がない場合は、面接料金が発生いたしますのでご了承ください。
カウンセリングに一人で行くのが不安なので、 友人/家族と一緒に行っても良いですか?
カウンセリングに一人で行くのが不安なので、 友人/家族と一緒に行っても良いですか?
どうぞご一緒に起こしください。ご友人やご家族と一緒にカウンセリングを受けていただいても大丈夫です。代々木カウンセリングルーム1Fにラウンジがございますのでお待ちいただくこともできます。
小さい子どもがいます。連れて行っても良いでしょうか?
小さい子どもがいます。連れて行っても良いでしょうか?
もちろん、どうぞお連れください。小さなお子さまがいらっしゃると休む暇無しの日々ですよね。その中でお一人悶々と悩みを抱えていられると笑顔が消えてしまいがちです。悲しんだり、辛かったり、イライラしているママを、いつも一緒の子どもは敏感に感じているものです。お子さまが安心してママの側にいられるためにも、先ずはお子さまといらしてご一緒にお話ししましょう。
しかしながら年齢と場所に関してのお願いがございます。まず年齢ですが、3歳以下の未就園児とさせていただきます。幼稚園や保育園に行かれる年齢になりますと、わからないようでいてしっかり大人の会話が理解できるようになってきています。お子さまにとって大好きなパパとママの楽しくない話を聞くことほど辛いことはありません。ですので3歳以下のお子さまに限りとさせていただいております。
相談内容を秘密にしてもらえますか?
相談内容を秘密にしてもらえますか?
カウンセラーには守秘義務があります。カウンセリングで知りえた情報を本人の同意なくして他の誰かに伝えることはありません。
例えば、ご家族やご親戚から、「ウチの者がカウンセリングを受けていると思うのだが、相談に乗って欲しい」という問い合わせがあったとしても、その方とのカウンセリングの内容に関する話をすることはできません。
カウンセリング・悩み相談を受ける時に最も大切なことは、安心と安全、そして守秘義務です。これは、どんな分野の世界でもそうであるものの、特にカウンセリング/悩み相談サービスは”信用と信頼”があってこそ受け入れて頂けるものです。
しかしお客様から信用と信頼を得ることはかなりの時間と困難さを伴うことも理解しています。
そのためカウンセリング記録をはじめ個人情報にあたる情報は厳重に管理しますので、安心してカウンセリングをご利用頂けたらと思います。
カウンセリングの回数や期間は決まっているのですか?
カウンセリングの回数や期間は決まっているのですか?
ご相談者さまの抱えている問題の重さ、深さによって回数や期間は異なりますが、過去の来談回数の平均は3・4回です。
また、定期的に心のメンテナンスとして定期的に3~6ヶ月に1回のペースで4~5年程通っている方も多数いらっしゃいます。
何回ぐらいカウンセリングを受ければよくなりますか?
何回ぐらいカウンセリングを受ければよくなりますか?
カウンセリングを受ける間隔はご相談者さまが抱えている問題とその根の深さ、求めている変化や効果によって違います。
だいたいの目安ですが、2~3週間に1回程度のペースで通われている方が多いようです。いずれにしても、カウンセリングのプロセスが進んでいく過程の中で、カウンセラーと共に調節していくのがよいと思います。
カウンセリングを受ければ、必ず自分が楽になれるものですか?
カウンセリングを受ければ、必ず自分が楽になれるものですか?
ほとんどの方は、カウンセリングを受けて良かったと感じて下さっているようです。
しかしカウンセリングの過程では、自分の症状や悩みの本当の意味、姿に気づくことで、一時的に気分が落ち込みカウンセリングが苦痛になる場合もあります。
そのような時にご相談者さまを支えるのもカウンセラーの役割です。カウンセラーは常に右上がりではなくとも、最終的に右上がりになって頂けるようにサポートしております。
自分でできるこころのケアや注意点を教えてもらえますか?
自分でできるこころのケアや注意点を教えてもらえますか?
ピリアロハカウンセリングでは、心への対策を2つに分けて考えています。
1つ目は、カウンセリングで行うこと。もう1つは、ご相談者さまが日常的に行えることです。そのためご自宅でできる心のケアの方法や注意点も、わかりやすくご提供させていただきます。
メールでのカウンセリングはできますか?
メールでのカウンセリングはできますか?
残念ながら、ピリアロハカウンセリングではメールでのカウンセリングはお受けしておりません。
その理由としましては、メールだけでは誤解が生まれてしまう可能性があり、かえってご相談者さまの感情に悪影響をもたらす危険があることと、カウンセラーがご相談者さまの状態をリアルタイムに把握できないことです。
直接お越しいただくことが難しい方には、都内ホテルのラウンジ・カフェでのカウンセリングや、訪問・出張カウンセリングをおすすめいたします。
最後に
このページでお伝えしたように、私自身はコミュニケーションを変えることに気がついたのが遅く、離婚をしてしまいました。
離婚をして初めて自分自身と向き合うことができ、それから少しずつコミュニケーションの技術を学び実践してまいりました。
現在では家族と心を通わせ、私にとっての幸せを日々を送れるようになっております。

これは今までにお越し頂いたご相談者さまも同じで、今悩まれていることを整理して冷静に向き合うことで、性別・年齢問わず、強さや柔軟さを身につけられ幸せな関係を築かれています。
もしあなたも夫婦関係にお悩みでしたら、初回の特別価格をご活用していただき、ぜひ一度カウンセリングをお試しください。
まずは気持ちを落ち着けて、現在抱える問題に向き合いながら、長く幸せな関係を構築できるようになっていただくためのサポートをさせて頂きます。
それではお会いできることを楽しみにしております。