【魔法の夫婦コミュニケーション講座9】傾聴力を高める、自分への傾聴…『セルフカウンセリング』が大切な理由
前回お話しさせていただいた傾聴とその三原則《受容・共感・自己一致》において、傾聴を妨げてしまう原因を自ら探るセルフカウンセリングについてお話しさせていただきます。 傾聴を意識していても何かに反応してしまい話が入らなくなっ...
前回お話しさせていただいた傾聴とその三原則《受容・共感・自己一致》において、傾聴を妨げてしまう原因を自ら探るセルフカウンセリングについてお話しさせていただきます。 傾聴を意識していても何かに反応してしまい話が入らなくなっ...
前回のお話しに引き続き、聴き上手になるためにはどうしていったらいいか?傾聴についてお話しをさせていただきます。 『傾聴』という言葉を聞かれたことはあるでしょうか? 一般的に使われる『聞』と傾聴で使われる『聴』の違いとは…...
今回は、より良い夫婦関係《双方が『聞き上手』になられていく》ことへのお話しをさせていただきます。 『聞き上手』という言葉へのイメージとはどんなものがありますか? 「話すこと/聴くこと」があってこそのコミュニケーションでは...
前回、アサーティブなコミュニケーションの中で、《話す・伝える》という事をお伝えさせていただきました。今回は《受ける・聴く》においてのアサーションについてお話しさせていただきます。 《聴く》という事は《伝える》以上になかな...
前回までに、「感情的になってしまい建設的な話ができない」というご相談の回答として、”両者にとってOKなアサーティブなコミュニケーション”を、というお話をしました。 そして今回と次回の動画で、アサー...
前回に続き事例に基づきながら、感情的になって話し合いが上手くできない時の2つのパターンについて、私自身の経験も交えてお話しさせていただきます。 私が実践して理想としている《相手を尊重したアサーティブなコミュニケーション》...
「感情的になってなかなか上手く話せない!このままだと離婚だって考える!」という事例に基づいてお話しさせていただきます。 子育てが始まることによって「喧嘩が増えた」とか「上手く話し合えなくなった」という方も多いのですが、主...
今回も”反応”と”対応”についてお話させていただきます。 相手の言葉や行動に対し“反応”せず、“対応”できる自分にもっていくための方法をご紹介します。 動画へのご意見・ご感想をお寄せください 動画へのご意見・ご感想や、今...
みなさまは、”反応”と”対応”…と聞かれると、どんなことを想像されたりしますでしょうか?? 反応と対応をご夫婦関係において考えてみるとすると… この”反応”と”対応”の違いに気づいて、何か出来事があった時に立ち止まり考え...
こんにちは、カウンセラーの緒方リサコです。 私は、夫婦関係のカウンセリングやコーチングで、皆様に『心の自立』を手に入れる大切さをお伝えさせて頂いております。 今回、改めて『心の自立』ってそもそも何…?ということをインタビ...
最近のコメント